MENU

【2025年10月】軍艦島上陸ツアーに参加しました!

目次

旅の準備

軍艦島上陸にはツアー申込が必要です。
いくつかツアー会社がありますが、計画時点で予約可能だったのが「軍艦島コンシェルジュ」のみだったため
こちらを予約。
結果的には軍艦島コンシェルジュで大満足でした!

<公式>軍艦島コンシェルジュ

出航

乗船はツアーの予約番号順です。150番くらいまであるのですが、私は146番。。
残り数席で予約したから当然です。窓から遠い船内中央席になりました。
軍艦島までの船内ではガイドさんが色々と周辺の島についても説明してくださり、
「右手に見えるのが~」と言われることが多かったので、右側に座ることをお勧めします!

この日のガイドさんはいとこが軍艦島に住んでいたというおじいちゃん。
毎日ツアーは行われているためか、とても流暢な説明で軍艦島について詳しく知れました。
説明の端々で「海に眠るダイヤモンド」に出てきた〇〇といったワードが出てきます。
ちゃんとU-NEXTで予習しておいてよかったです。
何も知らないと置いてけぼりを食らっていたに違いない。

軍艦島に近づくと島の北側まで移動し、島全体が見えるところで船が止まり撮影タイム。
まずは左の窓の方から。その後、船を方向転換して右の窓から見えるようにしてくれます。
このタイミングは立ち上がってOKとのことで、私も窓に近づき撮影できました!

出発してから雨が強まり、波も立っていたため上陸できるかドキドキしながら船が桟橋へ向かいます。
その間もスタッフのお姉さんたちが今日は上陸できるか半々じゃない?と話す声が聞こえてきたりで、
不安が高まります。。

いざ、上陸!!

桟橋へ近づき、船長さんから上陸しますの案内が!ガッツポーズです!!
実は10年前にも上陸を試みたのですが、雨と風で出航すらできず、今回悲願のリベンジ達成!

ドルフィン桟橋から島へ上陸。
上陸出来ただけで感激!廃墟感にワクワクしながら桟橋を歩きます。
ガイドさんに続いてまとまって移動し、3つの見学広場でそれぞれ説明を受けます。

第1見学広場:貯炭場

まず最初に目に入るのは断崖絶壁の岩山。コンクリートの島なのに意外と緑が茂っています。

北側を向くと奥の方に小中学校が見えています。
写真右側の門型の構造物がベルトコンベアーの一部だそうです。

第2見学広場:総合事務所

こちらは炭鉱の総合事務所があった場所だそうです。
手前の崩れたレンガがあるところが外壁位置で、見えているところはもともとは屋内だった場所なんだそう。
レンガの右の開口部は鉱員の浴場で、よく見ると白いタイルが見えました。

さらに右手に地下の炭鉱へ降りるエレベーター跡があります。
当時は木枠のかごで600m以上も降下し、初めて乗る鉱員は恐ろしい思いをしただろうとガイドさん。
エレベーターへ向かう階段は真っ黒になっています。これは炭鉱での労働を終えた鉱員の靴に付いた炭の跡。
軍艦島で初めて当時の人々の存在の痕跡を感じることが出来て感動。

第3見学広場:30・31号棟アパート(鉱員社宅)

30号棟は日本最古の鉄筋コンクリート造の集合住宅だそうです。これぞイメージしてた軍艦島といった光景。

5年前に夫が上陸していましたので、写真を比較してみました。
左が5年前、右が2025年です。
最上階の壁がなくなっていたり、中央部分は鉄筋が露出してきていたりと着実に劣化していることが分かります。

第3見学広場の説明が終わると10~15分程度の自由時間があります。
スタッフさんにお願いすると30号棟をバックに写真を撮ってもらえました。
帰りの船は予約番号順ではなく先着順です。早めに戻ってデッキ席に座ることが出来ました。

帰りの船はモニターでガンショーくんという軍艦島のキャラクターのCMをしばし鑑賞。
ガンショーくん、全然かわいくないと思うのですがゴリ推しされてます笑
最後に抽選会があり、予約番号で3名が当選するのですが、
なんと一緒に行っていた先輩が当選!軍艦島のポスターをもらっていました!笑

軍艦島デジタルミュージアム

ツアー参加者は乗船までの時間、ミュージアム見学で時間をつぶすことが出来ます。
見学スペースは2~4階で、軍艦島の歴史や人々の生活・建築物などを映像や模型などを使って紹介しています。
上陸後も1度だけ再入場可能なので上陸前に全て見きれなくても大丈夫です。
軍艦島についてかなり勉強でき、満足度高いです。

ドラマでおなじみの地獄段の再現セットもありました!

まとめ

  • 上陸ツアーの申し込み順が船の乗船順になるので旅程が決まったら早めの手配が重要!
  • 見学可能な3カ所だけでも軍艦島の雰囲気や当時の生活を感じられ満足!
  • 「海に眠るダイヤモンド」は必見。
  • 軍艦島コンシェルジュは上陸前後に軍艦島ミュージアムで予習・復習できるため充実度高!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次