MENU

【ホワイトパス鉄道】ホワイトホースで行って良かった現地ツアー

オーロラ鑑賞旅行の昼観光について紹介します。

私がおすすめするのはホワイトホースを出発してアラスカまで行くホワイトパス鉄道の現地ツアーです。

鉄道のみならず途中にある様々な観光スポットにも寄ることができます。

どんなところに行けるのか、どんな様子だったかを紹介しますので是非参考にしてみてください。

目次

行った観光スポット一覧

私がホワイトパス鉄道の現地ツアーに参加した際に立ち寄った観光スポットを紹介します。

1日のスケジュールはこんな感じです。

  • 08:00 ホテル出発
  • 08:30 エメラルド湖
  • 09:00 カークロス街観光
  • 10:00 ベネット湖
  • 11:30 スキャグウェイ街観光
  • 13:00 ホワイトパス鉄道 出発
  • 14:00 フレイザー駅 到着
  • 17:00 カークロス砂漠観光
  • 18:00 ホテル到着

エメラルド湖、カークロスの街、砂漠など他の現地ツアーの目的地になっているような所にも行くことができます。

次にこれらの観光スポットの様子をお伝えします。

ホワイトパス鉄道観光 from ホワイトホース

STEP
8:00 ホテル出発

朝8時頃に街を出発します。

私は朝食を買って車内で頂きました。

カナダ発症のコーヒーチェーンのティム・ホートン(Tim Horton)でサンドウィッチ

STEP
8:30 エメラルド湖

街を出て30分 エメラルドグリーンの色で有名なエメラルド湖に到着。

まだ太陽の位置が低くかったので 写真だときれいなエメラルド色が移せませんでしたがとても綺麗でした。

STEP
9:00 カークロス街観光

次にはカークロスの街を観光します。

カークロスはホワイトホースの70km南にある人口300人ほどの小さな街です。

ゴールドラッシュ時代にはその中継地点の街として栄えていたそうです。

お土産屋さんもいくつかあり寄ってみるのもオススメです。

このお店はメープルシロップやバーチシロップを売っていて試食させてもらえます。

私はここでお気に入りを探して購入しました。是非行ってみてください

これから乗車するホワイトパス鉄道の線路があります。

1日1回して運行しないので列車自体を見ることはできません(これから乗るので)

STEP
10:00 ベネット湖

カークロスの近くにあるベネット湖にも寄ります。

ここは砂浜があり暑い日などは泳ぐ人もいるそうです。

STEP
11:30 スキャグウェイ街観光

次にはアラスカ(アメリカ合衆国)に入り、スキャグウェイ観光です。

スキャグウェイはゴールドラッシュで栄えた港町で 今でもクルーズ船の寄港地となってます。

ゴールドラッシュの名残なのかアクセサリー屋や宝石店が多くありました。

ここで昼食を食べてついにホワイトパスに乗車です。

STEP
13:00 ホワイトパス鉄道

ホワイトパス鉄道ユーコンルートを観光します。

まずはベストな乗車位置を確保しましょう。

現地の人のおすすめは一番後方の車両の向かって左側です。座席予約はないので好きな位置に座ってOK。

そうするとこんな感じに列車と景色を一緒に撮影することができます。

本当に乗っている間はずっと景色がよかったです。

車両間のつなぎ部分や列車の後方部分に行くと 外に出られることでき風がすごい気持ちいいのでおススメです。

STEP
14:00 フレイザー駅 到着

途中駅のフレイザー駅に到着し、現地ツアーではここで下車します。

湖にも少し周辺を見て回れます。

STEP
17:00 カークロス砂漠観光

最後の観光スポットはカークロス砂漠です。

「世界最小の砂漠」としても知られています。

砂漠とは言っても結構木が生えてます。

表面の砂はサラサラですが掘っていくと湿っているので、そこまで乾燥はしていない感じでした。

STEP
18:00 ホテル到着

ホテルに到着して1日観光終了です。

夜はオーロラ鑑賞をしていたので帰り道はずっと寝て過ごしました。

まとめ

ホワイトホースの現地ツアーであるホワイトパス鉄道ツアーを紹介しました。

どうだったでしょうか?私は想像していた以上に色々な観光スポットを回れて大満足でした。

夏にホワイトホースに訪れる際は是非行ってみてください。

ちなみにホワイトパス観光ではアラスカ(アメリカ合衆国)に行くので事前にESTA申請(https://esta.cbp.dhs.gov/)が必要となりますのでお忘れなく。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次